- HOME
- お知らせ
お知らせ
2025/08/09
【お知らせ】お盆期間中も休まず営業いたします
弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所では、お盆期間中も営業をしております。
お盆や夏休みは、旅先や帰省先での思わぬトラブル、
移動中の交通事故など、突然の問題が発生することがあります。
こうした緊急の事態にも対応できるよう、当事務所では連休中もご相談予約を受け付けております。
お盆期間中は、弁護士・事務局が交代制で休暇をいただく関係上、午前9時〜午後7時の営業時間とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
お困りのことがございましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。
弁護士法人山本・坪井総合法律事務所 長崎オフィス
お知らせ
2025/08/07
交通事故に遭ったら山本・坪井綜合法律事務所へご相談を!!
交通事故は、ある日突然あなたの身に降りかかるかもしれません。
「ケガをしたけど、相手の保険会社から提示された金額は妥当なのか?」
「後遺障害が残ったけど、どうやって補償を受ければいいの?」
このような不安を抱えたとき、山本・坪井綜合法律事務所の弁護士にいつでもご相談ください。
あなたのお悩みに寄り添い、早期解決を目指します。
実際に、事故に遭った際にどのような流れになるのかをご説明いたします。
1. 交通事故直後にまずすべきこと
交通事故が起きたら、まずは次の手順を踏みましょう。
①警察へ通報(事故証明書の取得)
②医療機関での受診
③相手の連絡先や住所、任意保険等の確認
④事故現場の写真を撮る
この初期対応が、のちの損害賠償請求や示談交渉に大きく影響します。
2. 弁護士へ相談
保険会社とのやり取りは、一見スムーズに見えても、提示される金額が本来受け取ることができる金額より大幅に低いことがあります。実際、弁護士が交渉することによって金額が増額するケースが多いです。
特に以下のようなケースでは、弁護士に相談することをおすすめします。
・保険会社との交渉が難航している
・加害者に過失があるのに認められない
・後遺障害が残った場合
弁護士をつけたほうが、保険会社や相手方とのこまめな連絡によるストレスもなくなり、思う存分治療に専念することができます。
また、早期に相談することで、保険会社との交渉を有利に進められたり、必要な証拠の確保ができたりと、スムーズになります。
山本・坪井綜合法律事務所は初回相談30分無料ですので、まずは一度ご連絡ください。
3. 法律相談でよくある質問
交通事故の法律相談では、次のような質問が多く寄せられます。
・慰謝料はいくら請求できるのか?相場を知りたい。
・過失割合に納得がいかない。
・後遺障害の等級認定をサポートしてほしい
・相手が任意保険に入っていない場合の対応はどうしたらよいのか?
どのような小さな疑問でも、弁護士に相談することで不安を解消できます。まずは一度、山本・坪井綜合法律事務所へお電話ください。
4. 弁護士費用の目安
弁護士費用は気になるところですが、自動車保険に弁護士費用特約がついている場合、実質無料で相談・依頼が可能です。
また、弁護士費用特約がついていない場合でも、山本・坪井綜合法律事務所では相談・依頼することが可能です。まずはご気軽にご連絡ください。
交通事故は、心身ともにダメージが大きい出来事ですが、正しい知識と弁護士のサポートがあれば、納得のいく解決を目指すことができます。
「自分のケースはどうなんだろう?」と少しでも気になる方は、まずは山本・坪井綜合法律事務所の無料相談をご利用ください。
山本・坪井綜合法律事務所長崎オフィスでは、交通事故以外にも、刑事事件や債務整理(法人破産・個人破産・任意整理・個人再生・時効援用等)、離婚(養育費・財産分与等)、不貞慰謝料請求等幅広い分野を扱っています。
どんなお困りごとでもご気軽にご相談ください。
お知らせ
2025/08/06
離婚を考えはじめたら知っておきたいこと
近年、離婚の相談は年々増えており、誰にでも起こり得る身近な問題となっています。
今回は、離婚に関する基本的な情報と、よくある相談事例についてご紹介いたします。
📃離婚の種類と手続き
離婚には主に以下の3つの方法があります。
・協議離婚
→夫婦双方の合意で成立。最もシンプルな方法ですが、養育費や財産分与の取り決めは慎重に行う必要があります。
・調停離婚
→家庭裁判所で第三者の調停員を交え、合意を目指す方法。話合いが難航した場合に選択されます。
・裁判離婚
→調停が不成立で終わった場合、裁判で離婚の可否を判断してもらう方法。法的な証拠や主張が重要なため、弁護士に相談することをおすすめします。
👶親権と養育費について
お子さまがいる家庭において、離婚や別居の際に最も重要な問題のひとつが“親権”と“養育費”です。これらは、子どもの健全な成長と将来に深く関わるため、慎重に話し合い、明確に決定する必要があります。
親権者は子どもに対する法律上の保護者として日常生活の管理や教育、医療、進路などに関する意思決定を行います。
親権をどちらが持つかは、父母双方の事情や子どもの年齢・意思などを考慮したうえで、どちらが子どもの生活・教育・福祉により適しているかに基づき裁判所で判断されることがあります。
養育費は、子どもの年齢・人数・養育費を支払う側の収入・生活状況などに応じて決められます。家庭裁判所での算定表なども参考にされることがあります。
養育費について、支払の期限や毎月の支払金額等を協議し、合意内容を明記することで、後々のトラブルを避けることが出来ます。
🏠財産分与と年金分割
離婚に伴い発生する重要な手続きのひとつに“財産分与”と“年金分割”があります。これらは、夫婦の経済的関係を清算し、それぞれが公平な生活を送るために欠かせない取り決めです。
婚姻期間中に夫婦が協力して築いた財産、たとえば住宅・車・預貯金・株式などは“共有財産”とみなされ、離婚時には原則として公平に分けることが求められます。
一方で、結婚前から所有していた個人財産や、相続・贈与によって得た財産などは“特有財産”として分与の対象外になる場合があります。
財産の分け方は、夫婦間の話合いや調停、裁判などで決定され、内容によっては不動産の名義変更や分割売却が必要になるケースもあります。
厚生年金などは、婚姻期間中の保険料納付記録に基づいた分割制度が存在します。これにより、一方が会社員、もう一方が専業主婦(夫)の場合でも、年金の受給額を公平に調整できます。ただ年金分割は、離婚後2年以内に申請する必要があり、年金事務所などへの手続きが必要です。
財産分与や年金分割は法的・制度的に複雑な面が多く、感情的な対立を生むこともあるため、専門家に相談することで公平で納得できる取り決めがしやすくなります。
離婚を急ぐあまり、後にもっと話し合えばよかった、準備しておけばよかったと感じるケースも少なくありません。納得のいく選択をするためにも、弁護士による早めの相談が有効です。
弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所長崎オフィスでは、“初回無料相談”を行っております。
対面での相談はもちろん、お電話での相談、Zoomを利用したオンライン相談にも対応しております。
今回は離婚をテーマにお話ししましたが、弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所長崎オフィスでは、債務整理・法人破産・交通事故・刑事事件・遺産整理など沢山の依頼に対応しております。
初回無料相談は、ご予約をいただいたうえでのご相談になります。相談時間をしっかり確保しているため、的確なアドバイスを提供できると思います。
まずはお気軽に弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所長崎オフィスへお電話ください。
新たな第一歩をわたしたちと一緒に、弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所があなたのお悩みに寄り添います。
弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所長崎オフィス
お知らせ
2025/07/30
離島にお住まいでも安心を
長崎県は五島列島、壱岐、対馬など多くの離島を抱える、全国でも珍しい地理的特色をもつ県です。その美しい自然と文化の魅力とは裏腹に、法律相談においては「距離」という大きなハードルがあります。
「法律事務所に行きたいけれど、船や飛行機を使わないといけない…」
「高齢の親のために、法的な手続きを進めたいが、移動が難しい」
そんなお悩みを多くの方から伺ってきました。
弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所長崎オフィスでは、地域密着だからこそ寄り添える安心感をご提供できればとおもい、離島・山間部の方々にも、都市部と同じ水準の法的サービスを提供するため、以下のような多様な相談方法をご用意しておりますので、ご相談の予約受付のさいにご希望をお聞かせください。
🏢来所相談:対面でじっくり話したい方に。
📞電話相談:遠方やあまり家を空けられない方でも、ご気軽に利用可能。
💻Zoom相談:遠方でも顔を見ながら安心のオンライン相談。
遺産や相続について遠方に住む親族との手続きが必要、交通事故を起こしたが相手方と揉めている、離婚するにあたって養育費や財産分与でうまく協議が進まない、不貞慰謝料を請求されている、経営が不安定で法人破産について検討中、など様々なお悩みがあると思います。
「こんなことで相談していいのかな?」と思わず、是非お気軽にお問い合わせください。
どんな場所に住んでいても、法の力を安心して頼れる世の中へ。
弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所長崎オフィスが、その一歩をお手伝いいたします。
お知らせ
2025/07/27
債務整理とは?借金問題を解決するための手段
日々の生活や予期せぬ出費により、借金が膨らんでしまった…。そんな悩みを抱える方々にとって、「債務整理」は人生を立て直すための大切な選択肢です。この記事では、債務整理の基本知識、手続きの流れ、そして法律事務所がどのようにサポートできるかを分かりやすくご紹介します。
債務整理には主に3つ手続きがあります。
・任意整理
債権者と交渉し、利息を減らしたり、返済期間を延ばすことで、無理のない返済計画を立てます。
・個人再生
裁判所の手続きによって借金を減額し、残りを分割して返済していく制度です。住宅ローンを抱えている方でも、自宅を手放さずに済むケースがあります。
・自己破産
支払い能力が根本的にない場合、裁判所の判断によって借金の支払い義務を免除してもらう手続きです。個人に加え、法人破産の取り扱いもしております。
債務整理は書類や手続きが複雑ですが、弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所長崎オフィスが入ることで、債権者との交渉代行や書類作成、裁判所手続、家族や職場に知られずに進めるなど、様々な安心要素があります。
債務整理は「終わり」ではなく「再スタート」のための手続きです。金銭的にも精神的にも負担を軽減し、自分らしい生活を取り戻すための第一歩を、私たち弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所長崎オフィスが全力でサポートいたします。
弁護士法人山本・坪井綜合法律事務所長崎オフィスでは初回相談を無料で行っております。プライバシーは厳守いたしますので、安心してご連絡ください。
債務整理だけではなく、離婚問題、親権、養育費、交通事故、不動産トラブル、刑事事件など幅広く対応しているため、新たな第一歩をわたしたちと一緒に、山本・坪井総合法律事務所があなたのお悩みに寄り添います。
弁護士法人山本・坪井総合法律事務所長崎オフィス
New Entry
Archive
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月